コラム」カテゴリーアーカイブ

【小・中学校1人1端末時代】GIGAスクール構想とは?

こんにちは。シラチャの学習塾Liclassです。

突然ですが、みなさんはGIGAスクール構想をご存知でしょうか。

GIGAスクール構想とは一言で言うと「義務教育の9年間生徒全員に端末を1台支給し、学校内の通信ネットワークを整備する」構想になります。

令和時代を生きる子供たちにとってパソコンやスマホ・タブレットはもはや生活必需品であり、学習に欠かせないツールでもあります。

ICT教育の実現に向けて大きな足がかりとなるGIGAスクール構想について詳しく説明していきます。

【ICT教育の実現へ】GIGAスクール構想について知ろう!

GIGAスクールは「教育のICT化に向けた環境整備5ヵ年計画計画(2018〜2022年度)」として文部科学省が打ち出した構想で、正式名称をGlobal and Innovation Geteway for Allと言います。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、オンライン授業を余儀なくされた学校が多かったことも教育のICT 化を後押しする大きな要因となりました。

日本のICT教育の現状

これまでの学校のICT環境は地域間で格差が大きく、教育用コンピュータは平成31年の全国平均値で5.4人に1台という状況でした。

またOECD諸国と比較しても学校でデジタル危機を利用する時間は平均値の半分以下という結果で、ICT教育という点では世界から遅れを取っていると言っても過言ではない状況です。

GIGAスクール構想で知っておくべき3つのポイント

1. 1人1端末の実現

生徒一人ひとりにとって個別最適化した学習が可能になります。またデジタル教材を活用することで、教員側も個々の生徒の学習状況を把握できるといったメリットがあります。

2. 校内通信ネットワークの整備

→ICT教育を支えるインフラで、全生徒が同時にネット接続しても問題のない通信環境を整える必要があります。また校内のどこでも無線LANにアクセスできる環境が望ましいでしょう。

3. 学習用ツールと校務のクラウド化

→クラウドを活用することで教務や学校事務などを一括管理することができ、教員の業務効率化や負担軽減を図ることができます。

実現に向けた費用はどうなるの??

令和元年度の時点で2,318億円の補正予算が計上されています。

全国の小・中学校などが補助対象で、公立に2,173億円、私立に119億円、国立に26億円の予算が組まれています。

また、1人1端末を整備する費用として各学校に端末1台あたり4.5万円を上限とする補助が見込まれており、国公立と私立とで補助の割合が異なります。

問題点や課題は??

一番の課題は教員や親のITリテラシーだと言えるでしょう。

特に教員に関してはパソコンスキルや情報知識を専門的に指導していない人が大半です。

デジタルネイティブ世代の子供たちの方がかえってITリテラシーが高いということも考えられます。

また、セキュリティ面も課題の一つです。生徒や教員の個人情報が大量に入ったデータを保護するために適切に管理・運営することが求められるでしょう。

以上がGIGAスクール構想についての説明になります。

教育のICT化によって子供たちの学習が有意義なものになることを切に願っています(^^)

言葉を使って表現すること

IMG_20180730_150122-min

以前のグリムスクールの授業で子ども達が自分で物語を作って本にしてくれました。
現在、校舎の掲示板に飾ってあります。子ども達の想像力にはいつも脅かされてばかりです。


リクラスの授業では全授業を通して「記述力」「表現する力」を育てることを重視しています。
書くことだけではなく、口頭で説明することについても同様です。


現在の目まぐるしく変化する社会では自らの考えを発信し、表現する能力が求められているため、
リクラスの授業では様々な場面で発表し、記述し、説明する機会が設けられています。

リクラスの授業を通して子ども達には表現することの楽しさ恐れずに発言することの大切さを身に付けていってもらいたいと思います。

読書の秋

読書の秋ですね。タイはずっと暑いので秋という感じはしないですが、リクラスの生徒たちはみんな読書に励んでいます。先日の小六国語でも、気候が生活や言語に与える影響についての文章を扱いましたが、生徒たちから紫式部や清少納言、宮沢賢治や夏目漱石といった名前がぽんぽん出てくるので感心しました。(読書感想文を書いてもらったときに、『吾輩は猫である』を読んできた生徒もいました。)

生徒たちに何の本を読んでいるのか聞くと、池井戸潤や有川浩、東野圭吾など人気のエンターテイメント作家の名前がよく上がりますが、宗田理のぼくらシリーズや那須正幹のズッコケ三人組シリーズなども読まれ続けているようです。自分が小・中学生のころに夢中になって読んでいた本を、今の子どもたちも熱心に読んでいるという話を聞くと嬉しく思います。

リクラスの講座「グリムスクール」でも、最近の本だけではなく、70年代、80年代から読まれ続けている名作を扱うこともあります。お父さんお母さんも一緒に読んで頂くと、懐かしい気持ちになれる作品もあるかと思います。本について子どもと語り合えるのは、とても素晴らしいことです。今後もリクラスでは、シラチャの子どもたちが読書を好きになってくれるように働きかけていきます。

grim20161005
今月のグリムスクール本です。

2016年入試合格第1号!

今週、受験を終えた中学3年生が、合格の報告をしに校舎まで来てくれました。
年度途中で入会してくれた生徒なので、指導できた期間は1年にも満たない短いものでした。
入会当初は、既習範囲で抜けている部分もあり、「もう少し早く入会してくれていれば…!」と思ったこともありましたが、毎日のように自習室に通い、見事合格を勝ち取ってくれました。
飛行機に乗って、気候も全く違う日本まで受験しに行くのは大変なことだと思います。
入試を乗り越えて帰ってきた彼は、少し大人になったように感じました。
さらに彼は、「高校生になってからのためにも、まだリクラスを続けたい」と言ってくれています。
卒業まで教えられるのは、講師の立場としてもとても嬉しいです。
卒業まで、さらなる学力をつけて日本に帰ってほしいと思います。

現在、受験のために日本に帰国中の中三生たちがいます。
彼に続いて、みんなの合格報告を心待ちにしています!

シラチャで英語を身につけよう

kikoku
『帰国便利帳』VOL.18はご覧になりましたか?
今回は英語教育特集でした。
まだご覧になっていない方は、リクラスの受付に平積みで置いてあるので、ぜひ手に取ってみてください。

本誌にも掲載されていましたが、「日常会話としての英語」と「学科としての英語」には少しずれがあります。
ネイティブの家庭教師に英語を教わっている中学生でも、文法問題をやってみるとボロボロ…なんていうこともありえます。基礎的な学習をおろそかにせず取り組んでほしいと思います。

現在、新年度に向けて小学部の英語講座を大改革すべく準備をすすめています。
学年を限定せず、レベルに合わせて英検のサポートなどもしていく予定です。

中学部の生徒たちも英検を積極的に受験してくれていて、英語への熱意を感じます。
タイは東南アジアとはいえ海外は海外。英語ができるようになって日本に帰りたいという思いが強いようです。日本の子どもたちだけではなく、英語圏の子どもたちにも負けないように、しっかり英語を身につけてほしいです。
今月からのカリキュラムは、総復習、定期テスト対策、次の学年の先取り学習です。
まずは、次の定期テストで100点を取りましょう!

–追記(2015/7/29)–
現在、小学部では、
低学年向けの「レッツスピーク」
高学年向けの「実践英語
また、奥様向けに「E-class
と、様々な英会話講座をご用意しております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

(井上)